「すべての会社に財務戦略を」
決算書分析
損益計算書上の売上高は「複数の商品やサービスの売上を合計した値」です。どの商品・サービス・店舗・事業体の売上が増減しているのかを時系列で確認し、軌道修正していかなければなりません。売上を細分化できるかどうかがカギを握ります。
売上からもたらされる粗利益が、固定費を賄えるどうかが利益に直結してきます。粗利益を確保するためには、仕入や外注費などの売上の増減に応じて変動するコストに注目しなければなりません。
収益を上げるためには、積極的に使わなければならない戦略的なコストが存在します。それは、広告宣伝費?採用費?研究開発費?定めた戦略費を投じることができているか、効果が出ているのかを常に検証し続けなければなりません。
売上の増減に関わらず発生する固定費をコントロールしなければなりません。常に、上位TOP10を把握し、削減できるような余地を探し続けなくてはなりません。コスト削減の可能性は、情報量の差に帰結します。秀逸な調達先やサプライヤーを常に探し続けましょう。
「税金」は避けては通れない大きなコスト。法人税・消費税などの税額を事前に把握しておき、活用できる税制を確認し、納税資金の確保を考えておきます。財務体質を過度に傷つける無意味な節税施策は避けなくてはなりません。
過去の借入金は、稼いだ利益から返済しなればなりません。借入金の返済までを考えた場合、必要な利益はいくらなのか?損益分岐点売上高と合わせて把握しなければなりません。